さようなら5200形
とうとう悲しいお知らせが発表されてしまいましたね。
およそ30年もの間、浅草線で異彩を放っていたあの5200形8両編成が、営業から退くことになったようです。永いことお疲れ様でした。
この情報は、東京都交通局のホームページで、9月29日に発表されていました。
あまり見たくない情報なので積極的にチェックしていなかったのですが、ついに!
こちらからどうぞ
都営フェスタ'06 in 浅草線の
交通局のページ
平成18年10月28日(土)
10:00〜15:00
入 場 無 料
雨天実施(荒天中止)
なお、当サイトでは、開催日夜に写真をアップしました。
都営フェスタ'06 in 浅草線の 写真ページ
|
|
クリックで拡大しますが、閉じるときはブラウザの閉じるボタンをお使いください。
|
5200形データ
フリー百科事典
ウィキペディア(Wikipedia)
より全文引用
5200形
1976年には最終増備車5201〜5212が製造された。この12両は従来の普通鋼製車体からセミステンレス車体に変更、さらに冷房装置搭載スペースを屋根中央部に確保し、1988年に冷房化された。
1996年(平成8年)12月に6両編成2本(12両)の組成から8両編成1本に変更し、余剰となった4両は廃車された。
2000年(平成12年)8月14日に5200形に改番している。
2006年7月現在では主に泉岳寺〜西馬込間の運用に使用されている。2005年12月上旬までは平日のみ1日1回京成電鉄押上線に乗り入れて青砥駅まで定期運行されていた。
その後も代走などで乗り入れる場合がある。京浜急行電鉄への乗り入れは1999年7月の逗子線急行運用撤退と共に消滅した。 以後優等列車に就くことは無くなった。種別幕は故障に伴い、2003年頃から使用を停止した。
5200形は抵抗制御である事、京急線内での都営車最高110km/h運転に対応できない事、さらに老朽化が進んでいる事などから、2006年末ごろに引退する可能性がある。
同年夏に決定が具体化されている。因みに検査期限は18年10月となっている。
|
馬込車両基地にいるときは、道々女木橋の上から見たいときに見たいだけ見にいけますが、営業運転中の写真はよほど運が良くないと見ることができません。非常に残念です。
大江戸線の12-000形を引いてくる「E5001+5002」や「E5003+5004」もそうですが、ホームを通過しているところなど、偶然見かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、狙って行っても撮れません。運行日やダイヤがわかれば待っていられるのですが…。
知っている方がいたら教えていただきたい! です。
さて、「no.01〜04まではフィルム撮影の写真」ですが、no.05以降はデジタルです。
フィルムで撮った写真も多分膨大な量? があるはずなのですが、まだ確認していません。
…ということは、no.04とno.05の間に入る写真がまだたくさんありそうってコトになります。
浅草線情報もここまでやってきたのですから、ちょっと写真の確認をしてみましょう。いつごろになるかはっきりお約束はできませんが、私の撮った写真でよろしければ、時々確認しにきてみてください。
|
|
|
このごろ、5200が馬込車両基地の留置線でよく休んでいます。
運転区間も主に西馬込〜泉岳寺みたいだし。
クーラー準備工事のみで走り始めたのはいつ頃だったのでしょう?
高校に通っているころから5000と一緒に走っていたような… 気もしますが…。その後私が24歳のころと判明。
それにしても30年。ずいぶん長いこといるんだなぁ。
はじめは6両編成でクーラー準備工事済みが2本だったのを、5300に合わせて-?- 8両編成化したため1編成のみになってしまいました。余った(?)4両は補修パーツにしたと聞きましたが。
だから、よくよく考えると「そろそろなのかなァ〜」という気もしますが、半分以上は信じたくないし・・・。
地方鉄道で三田線6000形みたいに余生を送れたら、時々会いにいけるんだけど・・・。
…ってことで、5200形の写真を固めてみました。
・
・
・
|
|

no.01=撮影:1997. 3. ?=平成9年の写真。新しい検修場の影も形もない頃。
右端は現北総鉄道7000形ですね。
この頃は京急の車両もよく休んでいました。

no.02=撮影:1999. 9. 1=たぶん最後の検修だったのかな。旧工場出場時で、
簡易運転台の装置が見えます。

no.03=撮影:1999. 9. 1=上の続き。踏み切りを渡る5200の写真は非常に珍しい
のではないかと思います。進行方向は画面「右」です。

no.04=撮影:1999. 9. 1=上の続き。トンネルへ向かう後姿。

no.05=撮影:1999.12.22=橋を渡るときは、ついカメラを向けます。

no.06=撮影:2004. 1.27=この時期の夕陽の反射がとてもきれいなので…。

no.07=撮影:2004.11.13=都営フェスタのとき。こちら側にもファンがいっぱい
でした。

no.08=撮影:2004.12.31=雪が降る中、じっと我慢の「ごせんにひゃく」

no.09=撮影:2005. 1. 1=初詣で、本門寺へ行くときにもいました。

no.10=撮影:2006. 2.11=「偶然反対ホームに」

no.11=撮影:2005. 3.16=「後輩たちと」

no.12=撮影:2006. 3.08=夕陽をあびて… どどめき橋から

no.13=撮影:2006. 5.01=営業を終えて帰ってきた
ところ? 引き上げ線から留置線に向かって動い
ていました。
no.14=撮影:2006. 5.01=所要で池上駅まで行こうとしていたとき、黄色い装束?の
一団が降りてきました。お呪い!(ではありません)

no.15=撮影:2006. 6.20=梅田小学校の3年生が見学のときに。 >> そのときの様子

no.16=撮影:2006. 7.11=検査入院!? 赤と緑の旗が交差しているのは移動禁止?

no.17=撮影:2006. 9.08=妻と娘と3人でTDLに行くとき、偶然反対ホームに。

no.18=撮影:2006.10.01=所要で出かけた帰りに寄ってみました。
きょうは土曜日のためか、隣に京成の3007が留っていました。

no.19=撮影:2006.10.07=「中秋の名月の翌日の月」をとりに行ったとき
こいつ何されてんだろう?? いじめられてんじゃないだろナ。

no.20=撮影:2006.10.13=ま〜だ検査線にいるのか?
と思って見に行くと出てました。昨日までは確かに屋根の下にいたんですが。
|
|