新幹線関連のリンク-01 
当サイトで写真をお借りしている「K」さんは、先日ブログを始められました。 
東海道新幹線好き「かずきパパの部屋」 
 
 
 |   
 
新幹線関連のリンク-02 
「かずきパパ」さんのお仲間です。写真の技術はプロ! ひと目で分かります。
  
 
 
 |   
 
新幹線関連のリンク-03 
いろいろ調べているときに発見。詳しい説明と、写真やビデオが見られます。
  
 
 
 |   
 
新幹線関連のリンク-04 
ページ内で使用している「新幹線アイコン」をお借りしているサイト様です。
  
 
 
 |   
 
 
東海道新幹線電車の変遷 
出典:フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)
 ■1964(昭39)10月 1日 
     >> 東海道新幹線 0系で営業開始 
 ■1985(昭60)10月 1日 
     >> 新幹線100系営業運転開始 
 ■1992(平 4) 3月14日 
     >> 新幹線300系営業運転開始 
 ■1999(平11) 3月18日 
     >> 新幹線700系営業運転開始 
 ■1999(平11) 9月18日 
     >> 新幹線  0系営業運転終了 
 ■2003(平13) 9月16日 
     >> 新幹線100系営業運転終了 
 ■2007(平19) 7月 1日 
     >> 新幹線N700系営業運転開始 
 |   
 
 
東海道新幹線の開通時、管理人は小学校 6年生でした。 
品鶴線の周りが塀で囲まれ、沿線はコンクリートミキサー車が行き来していたことと、授業中に教室から見えるので、横を向いていてよく担任に注意された記憶があります。 
そのときは工事そのものより、ある程度出来上がったときに、いつ通るか分からない試験走行の電車が見たかったんです。当時は「夢の超特急」といわれていましたからね。 
 
開通後もしばらくは夢の超特急と言っていましたが、「もう走っているんだから夢じゃないだろう」とクラスメートにいわれたことがあります。 
確か、新幹線は世界銀行からの借金で建設したような記憶もあります。今でこそ新幹線の成功で、フランスのTGVに代表される高速鉄道が、台湾や中国などでも造られるようになりましたが、当時は新しい規格の長距離鉄道を施敷するのは世界的にも珍しいことだったようです。英語で「SHINKANSEN」で通じるわけですからすごいことをしたもんです。 
 
また、そのころ、国産のターボプロップエンジンを搭載した「YS-11」も試験飛行を終え、東京オリンピックの聖火を運んだということがありました。どちらも第二次大戦後の日本の復興を象徴する出来事でした。 
 
 |   
 |   
 | 
 
 
 
▲2008-02-01 UP 
 
 
▲2008-02-01 UP 
 
 
▲2008-01-17 UP 
 
 
▲2008-01-06 UP 
 
 
▲2008-01-27 UP 
 
 
▲編集作業中 
 
 |   
 |   
 |   
 
実は私、新幹線のことをあまり詳しく知りません。(笑 
何故って、、、 
「在来線で忙しいからです。」 という言い訳ではダメですか? 
 
そこで、少し写真を撮ったり調べたりしてみようと思います。 
 
まず手始めに、「写真」ですね。過去の分も合わせてアップしていきたいと思っています。また、最近強力な味方と知り合うことができまして、その方のご協力もいただきながら…。 ということで。。。 
どうぞよろしくお願いします。 
 |   
 
 
一口に新幹線と言いますが、いまはこんなにたくさんの種類が走っているんですね。 
 
◆JR東海&西日本 
 東海道・山陽新幹線 
 N700系:のぞみ 
  700系:のぞみ 
  500系:のぞみ 
  300系:ひかり 
  700系:ひかりレールスター 
  100系:こだま 
   0系:こだま 
 
◆JR東日本 
 東北・山形・秋田・上越・長野新幹線 
  E2系:はやて・あさま 
  E1系:Maxとき 
  E4系:Maxやまびこ・とき 
  E3系:こまち 
  400系:つばさ 
  200系:たにがわ・なすの 
 
◆JR九州 
 九州新幹線 
  800系:つばめ 
 
 |   
ご注意
ここでは、上に書いた新幹線の写真をすべてご覧いただくことはできません。 東海道新幹線の東京〜新横浜間「大田区馬込区間」を中心とした【この色】の車両が中心です。ご了承ください。 
 
注:その後撮影地をいろいろ変えています。(笑 
 |   
 
 |   
 |