大阪万博終了の翌年、都内の交通事情から交通局の路面電車「都電」が、急速に絶滅していきました。
◇
私はとっての都電は、見慣れたダサくて遅い乗り物。料金は地帯制だったので、乗り換えても再度払わなくていいので助かりました。
この写真も、行った記憶はないのですが「大塚」くんだりまで出張っているところを見ると、けっこう安く済ませているはずです。
◇
高3の年、なくなると聞いて、見納めにカメラを担いで出かけたのでしょう。見納めした記憶もありません。(笑
こんなのが山手線の内側の幹線道路にいっぱい走っていたんです。我が校の生徒たちは品川駅前から、泉岳寺までけっこうな人数が乗っていたようですが、中2の頃だったかに廃止されました。
高1の秋、浅草線の「泉岳寺〜西馬込」間が開通し、翌年からバス通学だった私も地下鉄通学になりました。
◇
系統を間違えるとたいへんでした。ゼンゼン違う場所に運ばれちゃいますからね。
(参考までに次ページの[ 資料編 ]に路線を調べてみました。)
とはいえ、めったに乗ったことはなかったので、愛着度や記憶も薄いのかも。今はECO電とか言って、またもてはやされ始めましたが、新たな路線は造られないんでしょうかね。
◇
しっかし、車のデザインが…
◇
|
|
|
第一弾の8カットを掲載します。コメントは変わるかもしれません。
|

▲01/1971年
銀座通りかも・・・? 撮影場所の記録はとっくに紛失。
この頃の方が画面構成が今よりうまかった??
50mmレンズしか持っていなかったんです。

▲02/1971年
大塚駅前。 ......記憶がないけどこんな所まで行ってんですね。

▲03/1971年
大塚駅前。続き

▲04/1971年
大塚駅前。さらに続き
16系統なので間違いないと思います..........。

▲05/1971年
清正公前のような気もしますが、どこなんでしょう?
歩道橋の上から撮っていますね。車のデザインが何と・・・・・
画面右に、見にくいですが懐かしい形の電話ボックスがあります。

▲06/1971年
これも大塚駅前なんでしょうね。
ということは、背後にみえるのは初期の103系ってことになります。

▲07/1971年
24系統ってどこ走ってたんだろう。
場所が分かりません。かなりいい加減ですね。

▲08/1971年
いい間隔で走っていますが、混雑時は5〜6両くっついて走っていたこともあり
ました。
▲このページの最上部へ
第二弾乞うご期待!! 現在補正加工など準備中です。
注:画像は表示の適正化補正をしています。
|
|
|