2007年12月22日土曜日の鉄活レポートです。 
20日木曜日朝、コッペパンさんからメールので、22日に「京成3500系 8連」が京急線内奥深くに入り込むというとの事。思わず「お〜〜ッ!」 
先日の 583系復活特急ひばりを撮りに行けなかった欲求不満を解消してきました。 
…って、かなり(ぜんぜん)重みが違う気がしますが、そこはまぁ大目に見てください。 
要するに撮り鉄できなかった不満っちゅうワケです。
 
 |  
  
京浜急行電鉄の車両詳細はこちらから=>「 KEIKYU WEB 車両図鑑 」のページ
 
  ▼ 9:44 = ISO-400 1/160 
 
これから集合場所に向かうべく、京急川崎駅ホーム北端。 
今日のメインは京成3500なんですが、右手の人差し指を慣らすための準備です。 
けっこう厚い雲に覆われ、気温も低いため手袋をなかなか外せません。まずは来るそばから撮りましたが、シャッタースピードが上げられなかったため、多少ブレ気味。
 
 |   
 
 
  ▼10:01 
 
コッペパンさんとは、京急の生麦駅ホームで待ち合わせにしていました。 
お目当てが来るまではまだ30分以上。私にとっては撮影は初めての場所なので、ここでも練習。ところが…。 ここは非常に気が散る場所でした。 
 |   
 
 
  ▼気が散る理由・・・ 
 
  
 
 
こんなのがちょろちょろと行ったり来たりするんです。
決してベストポジションではないのですが、私がまだちゃんと撮っていない機関車や、来たらシャッターを押したくなるターゲットがひっきりなし。
 
 |   
 
 
  ▼10:11 
 
 
 
  ▼10:19 
 
 
 
  ▼10:22 
 
 
 
  ▼10:41 
 
2100「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」 快特京急三崎口行き通過 
 |   
 
 
  ▼10:43 
 
そして、待つことおよそ40分。京急にはない独特のマスクを持った京成車が近づいてきました。 
以前は、仕事で月に数回×10年くらいの間、成田へ行っていたのでたぶん何度も乗ったのでしょうが、朝のラッシュ時間帯に行き日没後の帰宅だったので、写真は撮っていませんでした。改めて今ふり返れば、なんで撮らなかったのか…? 
 |   
 
 
ここから東武東上線
 
さてさて、この後コッペパンさんが急に「東上線に行きませんか?」なにやら携帯のメールを読みながら。私は「えッ!」っと思いましたが、決してイヤという反応ではなく、正反対方向へ行くという行動力に感嘆したのでありました。 
一旦JR八丁畷へ行きましたが真昼間に30分待ち。何じゃこりゃということで、また京急に戻り品川へ。山手に乗って池袋。そして一路成増へと移動したのでありました。 
成増は結婚してすぐ2年半ほど暮らしたことのある街で、ホームや引き上げ線が変わっておらず、非常に懐かしい思いがしました。
 
 |  
  
  ▼12:37 
 
8000 成増おり返しの各停池袋行き。 私が住んだ当時から繰り返された光景ですね。
 
 |   
 
 
  ▼12:38 
 
 
 
  ▼12:40 
 
 
 
  ▼13:21 
 
9000 上とは別編成 上り普通池袋行き。 
しばし成増にいましたが移動しました。下赤塚〜東武練馬の踏切から
 
 |   
 
 
  ▼13:27 
 
あまりの寒さに指が冷たくなり、シャッターチャンスを逃さないため? 即席暖め用に買いました。
これには効果てき面ですがすぐに冷めてしまったので、中身はお腹の中にしまいました。ハハハッ。
 
 |   
 
 
最後に・・・
ここは「ポリンキー梶vさんの所場なので、お断りのメールをいれたところ、「8000の原色2本と51073が試運転をしている」との情報をいただきましたが、8000は普電で成増折り返しだったものの50000はスジが分からないことと、夕方に別件(「お前に別件は無い」とは言わんで下さい。)で待ち合わせがあったため、やむなく帰途へ。途中車中からすれ違ったのを見てしまったので悔しい思いをしました。 
>> 反対向いてりゃ見なかったのにと思いましたが、そういう問題ではないよう…。
 
 |  
  
 |  
  
 |