ナビ >> 品鶴線特集説明ページ >> 品鶴線特集写真ページ
文字サイズ「小」でご覧下さい。

このスペースは私の写真ギャラリーです。
★ホームページ内で使用している写真はすべて【ニコンD70・D200】で撮影しています。★

★  ★  ★   写真は撮影順に並んでいます   ★  ★  ★
★サムネイル(小さい写真)をクリックすると大きい写真がみられます。★
★最上段データ[ No.・撮影日・写真No.・カメラの機種・上りのみ■] ★
★地域情報紙はPDFファイルです。AdobeAcrobatLeaderが必要です。★

99.09.06/1-1-16 No.01 99.09.06/1-1-16 by Nikon F100

形式不明
新幹線夜の輝跡(軌跡)
下り電車の馬込橋通過・10秒開放



00.01.01/2-1-19A No.02 00.01.01/2-1-19A by Nikon F100

100系
No.01と同じ場所から撮っています。
すでに東京乗り入れはなくなっている在りし日の100系ひかり

新幹線電車はNo.11の500系以外、JR東海とJR西日本が同じ車両を使っ
ています。パッと見では分りませんが、通過中でもどちらの車両か見
分けるポイントがあるんです。
実際に行って見て下さい。電車の側面を見れば分りますよ。


00.01.01/2-1-1A No.03 00.01.01/2-1-1A by Nikon F100

二本木橋より望む富士山
品鶴線の沿線は富士山が良く見えます。
しかし最近その方向には高いビルが増えてきました。
▲見えにくくてすみません。この場合「富士見橋」からの方がもっと
 条件がいいはずですが、車がたくさん通るので三脚は無理かもしれ
 ません。PLフィルターをつければもっとクッキリのはずです。
03.06.19/1-1-21 No.04 03.06.19/1-1-21 by Nikon F100 ■

300系 南高校屋上より
地域情報紙の取材で屋上へ上がらせていただいた時、運良く馬込橋を
渡る新幹線電車が通過しました。
この都立南高校は2005年3月に閉校となってしまいます。


04.05.22/022 No.05 04.05.22/022 by konicaMinolta F100

切り通し下を通過するE217系
富士見橋より





04.05.24/4-3-15 No.06 04.05.24/4-3-15 by Nikon F100

700系 二本木橋より(No.1・2と同じ場所)
橋の西馬込1丁目側フェンス脇から撮るとこうなります。
下り新幹線が馬込橋を渡ってくるところが写せる、私の最良ポイント
なんですが… あれッ…
アッ! ヒミツだったのにバラシチャッたなァ…


04.05.24/4-3-24 No.07 04.05.24/4-3-24 by Nikon F100 ■

JR貨物 EF65-1082 二本木橋より
これはコンパクトカメラでは写せません。
理由は、このポイントからではフェンスの金網があるからです。
このような写真は望遠レンズを使います。この写真の場合は多分
250o以上にしているはずです。


04.05.24/4-4-22A No.08 04.05.24/4-4-22A by Nikon F100 ■

跨線人道橋-2(品鶴線MAP参照)の上 (列車はE217系)
ある日曜日の昼ごろでした。ご両親に連れられた3歳くらいの男の子
が、下を通過する電車を熱心に見ていました。
●お子様の撮影はご両親の了解をいただいております。また、この写
 真をお届けました。


04.05.24/4-4-31A No.09 04.05.24/4-4-31A by Nikon F100

300系
二本木橋の中馬込3丁目側です。
このポイントは、脇が西馬込側より急な坂になっています。
フェンス脇より、道路の反対側まで下がって撮ると良いようで、私
は望遠300o位で撮影します。


04.05.27/1-1-23 No.10 04.05.27/1-1-23 by Nikon F100

251系 SVO(Super View Odoriko) 伊豆急下田行き
池袋発新宿経由で大崎から分岐して入ってきます。
湘南新宿ライナーと同じ経路です。
もちろん定期列車ですから、毎日ほぼ同じ時間に通過します。
時間は時刻表から推測するしかないですね。





04.05.27/1-1-30 No.11 04.05.27/1-1-30 by Nikon F100

500系下り
残念ながら後追い撮影です。
あまり好きではないのですが、都内走行中はいくらスピードを落とす
といっても、そこは新幹線です。
在来線の力行もシュワ〜ッと抜いていくほどですから、向かってくる
電車の正面は撮りにくいものです。まして時々しか通らない500では…


04.05.27/1-1-31 No.12 04.05.27/1-1-31 by Nikon F100

201系
運がいいとこんな車両も撮れます。
大井工場から試験運転で出てきたはずです。たぶん新川崎あたりまで
行って引き返してくるようですから、ある程度時間が経つともう1回
見られますねェ〜〜。えッへッへッへッへェ〜〜・・・。


04.05.27/1-1-36 No.13 04.05.27/1-1-36 by Nikon F100

211系
湘南新宿ライナーとして入ってきていましたが、もう見られません。
この運行方法は近年小田急線との競合上始めたという説もあります。
新幹線0系車両などの設計段階で、小田急には散々お世話になって
おきながら、この仕打ちはいったいなぜ??
意味が分らない方もおいでのことと思いますが…


04.06.20/0025 No.14 04.06.20/0025 by Nikon D70

253系 「やくしこせんじんどうきょう」より
この車両は255系(房総特急のビューさざなみ・ビューわかしお)と
一卵性双生児です。
要するに「ボディーが違うだけ」ってことです。


04.06.20/0038 No.15 04.06.20/0038 by Nikon D70

E217系
やっとでました。この線の主役です。
しかし、横須賀線の本当の区間は「大船〜久里浜」間ですから、
ちょっとヘンなんですよね。
ところで「山の手線」は厳密には「品川〜新宿〜田端間の20.6Km」
だけなんですが… ちょっとしたトリビアかナ?


04.06.20/0165 No.16 04.06.20/0165 by Nikon D70 ■

霜田踏切 (通過車両はE217系)
東馬込2丁目にあります。踏切脇にはお地蔵様が…
昔、大きな事故でもあったのでしょうか?由来も何も書いてありませ
ん。ここでは一度、下がってくる遮断機が背中にぶつかったことがあ
ります。(←ドジ)


04.06.20/0233 No.17 04.06.20/0233 by Nikon D70 ■

E231系 霜田踏切から
この車両は、首都圏の標準車両です。
写真では新宿湘南ライナーとして走っていますが、他に宇都宮線・高
崎線・総武緩行線・山の手線など、一部マイナーチェンジと塗装変更
されて使われています。
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
★「E231系電車」は平成12年(2000)に登場。一系列で近郊形と通勤形
 があります。現在、地下鉄東西線・総武緩行線・宇都宮線(東北本線)
 ・高崎線・常磐線・山手線・東海道本線などで使われています。
★意外なところで、東急東横線・みなとみらい線の電車は、デザイン
 こそ違いますが、ベースはE231なんです。相鉄にもあるそうです。
 写真NO.23に続く。。。(^_^)/~
04.06.20/0264 No.18 04.06.20/0264 by Nikon D70

215系 オール2階建て電車同士のすれ違い(珍しいショットです)
昨年秋のダイヤ改正で見られなくなりました。
車両建築限界の都合で入れない線区もあるため、最近は運用に余剰が
出ているようです。。。


04.06.20/0307 No.19 04.06.20-0307 by Nikon D70 ■

E217系 横須賀線電車
品鶴線に来る時は、いつも望遠系のズームしか持ってこないので、た
まには広角系を使ってみようと思いたち、撮ったものです。







04.06.20/0309 No.20 04.06.20/0309 by Nikon D70 ■

189系 ジョイフルトレイン「彩野」 (=元信越線あさま用車両)
この車両も大井工場で検修を受けたか、団体輸送のための回送のよう
です。時間的には前者のような気がします。
詳しく調べて行かなかったので分りません。


05.01.20/0049 No.21 05.01.20/0049 by Nikon D70 ■

700系 富士見橋の金網を通して撮影
フィルムカメラ用のレンズをデジタルで使うと、焦点距離が1.5倍にな
ります。この時はズームを目いっぱい300oだったので、450o換算と
いうことです。写真の新幹線電車は1両25m×16両編成=400mです。
分りにくいのですが、直線区間でも架線は直線ではありません。
注:在来線の電車の標準的な長さは「20m」です。


05.01.20/0120 No.22 05.01.20/0120 by Nikon D70 ■

この日は撮影ポイントそのものの写真を撮りに行ったのですが、丁度
下校時間と重なったようで、小学生が数人ずつ一緒に帰ってきました。
実はこの場所、人や車が前を横切ってしまう場所でなんす。


05.01.27/0020 No.23 05.01.27/0020 by Nikon D70

E231系 1190Y 横須賀線直通電車 やくしこせんじんどうきょう
このポイントで撮れる目いっぱいのフル編成。(基本11両+付属4両)
2004年10月のダイヤ改正により新型のE231系のみでの運行になり、同
時に2両のダブルデッカーグリーン車が全列車に連結されています。
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
★湘南新宿ラインは2001年12月から始められた運行方法で、路線の名
 前ではなくあくまでも運行方法の愛称です。既存の路線を有効活用
 し、いわば他線区への直通運転というワケです。
★写真No.15でも触れていますが、京浜東北線も路線は存在せず、運行
 方法の愛称なんです。大宮〜上野間は東北本線。東京〜桜木町間は
 東海道本線を借りて走っていることになっている「って言うじゃな
 〜〜い」 山の手線も京浜東北線も、運行の利便性を考えて独立し
 た線路が敷いてあっても、「実は借り物だった斬りィ〜〜。」
05.01.27/0117 No.24 05.01.27/0117 by Nikon D70

300系新幹線電車-上 E217横須賀線電車−下 二本木橋
何となく撮っていました。するとスカ線が橋下から顔を出したのです。
どうせなら両方をと無理を承知で撮り、帰宅後PCに入れ確認すると何と
5連の付属編成だけの回送でした。毎日通っているのか???






05.01.27/0133 No.25 05.01.27/0133 by Nikon D70

205系 横浜線用電車 回送 富士見橋
これも大井工場で検修を受けた帰りなのでしょうか。
やっぱり品鶴線は電車の宝庫だ! と子どものように喜ぶのは「ビョ
ーキなんだろうなァ」とうなだれています。


05.02.02/0008 No.26 05.02.02/0008 by Nikon D70 ■

185系 回送 二本木橋
脇を走っているのは下り新幹線300系です。
検修後の試運転か単なる回送かは不明ですが、表示は「回送」。
二本木橋に着いたら息継ぐ間もなく、接近を見つけました。
そしてパシャッと撮ったのですが、さすがD70! スイッチONから0.2
秒で撮影開始です。 う〜んさすがはカメラのNikon!!
ついでにカメラを作っている会社とは違いました。



05.02.02/0020 No.27 05.02.02/0020 by Nikon D70 ■

300系 新幹線電車 二本木橋
似たような画角ですみません。
夕焼けに染まる馬込橋と新幹線のアップを撮りたかったので・・・。



05.02.02/0022 No.28 05.02.02/0022 by Nikon D70 ■

300系 新幹線電車 富士見橋
言わずもがな…。バックは富士山です。
丁度午後5時。区の防災無線のスピーカーからチャイムが流れていま
した。この時間は沈む夕日の光線加減が刻々と変わるので面白い写真
が撮れそうですが、電車が来るタイミングとの兼ね合いが難しい時間
帯でもあります。
05.02.02/0034 No.29 05.02.02/0034 by Nikon D70 ■

E491系 East-i 電気軌道総合試験車
始めは何がきたのか分りませんでした。はるか彼方から近づくヘッド
ライト。ど〜も光り方や位置に違和感があって、ズームを伸ばすと…
「エッ!」「アレッ??」という感じです。
日没直前と、ビックリしたので手が震えたためブレています。
★愛称を「East-i(イーストアイ)」といい、JR東日本で2001年度に製
 造された最新型の在来線用の電気軌道総合試験車です。
 編成は「クモヤE491-1+モヤE490-1+クヤE490-1」の3両で、必要
 に応じて「建築限界測定車 マヤ50-5001」が中間に組み込まれます。


説明の不備や誤記にお気づきの場合、ご面倒でもご一報ください。修正いたします。

今後、併走する東海道新幹線電車の写真は、「 新幹線特集のページ 」に掲載します。
★時々、写真の追加やコメントの修正をしています。★


このページのトップへ戻る


<<- 直前のページに戻る   ||   ナビページへ  ||   このページの最上部へ  ||   専用掲示板
Copyright (C) 2007 LocalTrain143M-GROUP All Rights Reserved.
■site:http://localtrain143m.nomaki.jp/ ■mail:143M.localtrain@gmail.com
−−− ▼ −▼  広告のクリックはご自身の責任でお願いします  ▼− ▼ −−−