ナビ >> ダイアリー 2007-1 |  2007-2 |  2007-3 |  2008-1 |
文字サイズ「小」でご覧下さい。

鉄道関連のダイアリー 2007-2

ページの更新情報。撮影レポート。模型についてのことをアップします。
“不定期”ですがすみません。
ページ内ブログとでも言いましょうか。どうぞごひいきに…



No.21 - No.25 / >>> こちらのページです >>>
No.20 / 2007-12-05 / 「コッペパン」さんと特急ひばり
No.19 / 2007-11-23 / 500系三昧
No.18 / 2007-11-20 / 新幹線のページについて。
No.17 / 2007-11-08 / ためちゃったのでまとめます。
No.16 / 2007-10-25 / 浅草線旧車両工場特集について。
No.15 / 2007-10-15 / 極秘計画決定から約一ヶ月。
No.14 / 2007-09-18 / 極秘計画「決定」しました。
No.13 / 2007-09-02 / 極秘計画進行中
No.12 / 2007-08-25 / ヲヂ鉄の撮り鉄
No.11 / 2007-08-21 / 連続… 新幹線ネタ
No.10 - No.01 / <<< こちらのページです <<<





   ■記事No.020//2007-12-05/「コッペパン」さんと特急ひばり
    下段に 8日付けの追加記事があります。

このところ、東海道新幹線ネタばかり追いかけている感が強い管理人でありますが、、、 本当は在来線好きなんですがねェ。スンマホン。。。

すでにリンクページに「勝手に作ったボタン」を設置していますが、コッペパンさんがブログを始めて頑張っています。「 コッペパンの日常 」というタイトルですが、ここをお読みになった方は是非訪問してひとこと励ましのコメントをお願いします。
*     *     *     *     *     *     *
そのご本人から先日メールをいただき、解読すると何と12月15日と16日にあの「特急ひばりが走る」って書いてあるではないですか!
いろいろ調べると、東北本線開通120周年記念とか…。 院線〜省線〜国鉄〜JRという変遷。開通時は私鉄だったですけど、全部足して120年なんでしょうね。そして、特急ひばりの運転予定も分かりました。
*     *     *     *     *     *     *
東北本線開業120周年記念 = 特急ひばり/485系で運行

 2007.12.15/Sat.   2007.12.16/Sun.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 仙 台 8:04   上 野 10:03
    |        |
 福 島 9:16   大 宮 10:28
    |        |
 郡 山 9:54   宇都宮 11:25
    |        |
 黒 磯 10:40   黒 磯 12:12
    |        |
 宇都宮 11:23   郡 山 13:10
    |        |
 大 宮 12:27   福 島 13:56
    |        |
 上 野 12:47   仙 台 15:06


…のようです。100%信用しないで下さいね。
詳細は各自再確認してください。



【 その後の情報 / 2007-12- 8追記】
ホビダスニュース(当サイトナビページに設置)によると、「 583系× 6両編成」で運転されるようです。詳細はここ=>「 特急ひばり運転の詳細 」をclick!




直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。




   ■記事No.019//2007-11-23/500系三昧

11月22日と23日に、東京駅の東海道新幹線ホーム15番線と16番線に500系が並ぶということだったので23日に行って来ました。

071123-0226

また、25日にも3分違いの入線と発車が続くのでやっぱり行ってしまいました。
詳細は新幹線「500系」のページに両日のレポートをアップしてありますのでご覧下さい。

071125-0342

自分でも「こんなに新幹線好きだった?」と不思議に思うのですが、よくよく考えると、ここ数年間は鉄道車両といえば地元中心で、今年になってから若い仲間と数ヶ月に1回行くか行かないか程度でしたから、どこかに欲求不満があったのかもしれません。
*     *     *     *     *     *     *
そういえば、新幹線のページを形式別ページにリニューアルしました。
まだ従来のページはそのまま状態になっていますが、新しくアップする都度作り直しをしています。ついでに更新情報の日付をクリックすると、その日の部分へページ内でジャンプするようなスクリプトを書き足しています。
*     *     *     *     *     *     *
話は変わりますが、23日にNikonが新型のデジカメ「D300」を発売しました。欲しいのですが先立つものの目処が立ちません。悩んだ挙句、D200の支払いが終わっていませんが、またまたリボ払いで買おうかと…。某カメラ量販店に問い合わせると初回は無理とのこと。2回目の入荷は年内かどうかも分かりませんと。
さっさと予約を入れればよかったと思う反面、「お前にはD200があるだろう!」というご先祖様の声も聞こえ、来年までガマンすることにしました。
*     *     *     *     *     *     *
ってことで今回はお開きです。次はどんなネタになるのでしょうか。


直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。




   ■記事No.018//2007-11-20/新幹線のページについて。

何でしょうか、このところ新幹線づいていまして…。 正直、いままであまり興味が無かったのですが、7月1日に「N700」を撮ってからというもの、取り憑かれたようにN700や923=Dr.Yellow(T4)を撮りまくっています。もっとも情報があるからで、無ければここまでしないでしょうが…。

071118-0335

…で、19日の日曜日はDr.Yellowの検測日だったのですが、「かずきパパ」さんに誘われて、二本木橋〜東京駅〜浜松町駅東口〜東二両(幹トニ=東京第二車両所)まで、車でガイドしていただきました。もちろん息子さんも同行しましたが、実におとなしく、さすがに鉄親子といった感じです。
上の写真は幹トニで500系を撮ったものですが、逆光でもありましたが夕陽がとてもきれいでした。画面左上にはJR西のDr.Yerrow(T5編成)が見えています。
ちなみにJR東海のT4編成は東一両(幹トウ=東京第一車両所)が寝ぐらです。
*     *     *     *     *     *     *
次はきょう(2007-10-20)の写真です。
朝、携帯を忘れて出かけたのですが、帰宅してメールを読んでびっくり。
慌ててどこか都心部へとも思ったのですが時すでに遅く、あと40分弱しかないということで、近所のいつもの場所へ自家用車(注:ペダルつき!)をスッ飛ばしました。めったに動かないチョ〜不定期運行の「N700-Z0/量産試作編成」上りがキャッチできました。残念ながら下りは真っ暗で撃沈! あッかる〜いレンズが欲しいよ〜〜っっ

071120-0037

*     *     *     *     *     *     *
最後になりましたが、そんなこんなで、始める頃には予想だにしなかったくらい写真が増えたため、ページを形式別に分割し、再構築することにしました。現在は準備と予告を兼ねて、タイトルバナーのみつけた空のページがアップされていますが、近々新しい写真を追加して掲載する予定です。例によって以前フィルムカメラで撮った写真も混ざりますので、よろしくお願いいたします。


直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。




   ■記事No.017//2007-11-08/ためちゃったのでまとめます。

昨日は私の誕生日だったので、記念? に、ゴールド免許の書き換えをしに田園調布警察署まで行きました。その帰りに東急の雪谷大塚車庫を見てきました。夕方で光線が悪いので見ただけです。写真は撮りませんでした。      これしか。

071107-0161

書くことがいろいろありまして…
何から書いたらいいのやら、悩んでしまいますね。 ってほどのことでもありませんが、放置状態が続くのも考えものだし  です。
*     *     *     *     *     *     *

前回から今回までの間の出来事いろいろ…
その1:浅草線の旧車両工場跡地が大変なことになってます。
先月後半から週1ペースくらいで行っていますが、引込み線の線路は踏切部分以外撤去済み。工場敷地は何台もの重機で基礎のコンクリートがものの見事に掘り返されてます。
形だけ残っていた踏切警報機や遮断機、架線柱やビームもありませんよ〜〜。今年中には全体的に跡形もなくなるようで・・・・・。 近々写真をアップします。
こんなの騒いでいるのは私だけでしょうね。

その2:新幹線特集がちょっと充実。
写真や情報を提供してくださる「K」さんこと「かずきパパ」さんが、ブログを始められました! パチパチパチ〜。。。
相互リンクのページと新幹線のページにリンクボタンを勝手に作って設置しました。

その3:コッペパンさんがブログを始めました。
こちらも相互リンクのページに勝手に作ったリンクボタンがあります。
始めたばかりなので暖かく見守ってください。

その4:Dr.Yellow見すぎ・・・!!
今までに比べたら10年分くらい見ています。 って、10年前には「T4」は無かったですが、それくらい頻繁にって事です。比ゆですよ、比喩!
「かずきパパ」さんからの情報に助けられています。まだ情報の独自ルートがありませんので…。。

その5:35mmのネガを読み込んでいます。
古いネガをひっくり返して確認し、めぼしいもののスキャンを開始しました。
いろいろあって自分でもびっくり! そういえば栗の季節ですねぇ。Big栗=びっくり/違いますっ!
この前お別れ運転しましたが「北総の7004」じゃなく「7006」とか、とにかくいろいろです。いろいろ・・・。いずれレア写真特集をしなきゃ ですね。
*     *     *     *     *     *     *

すみませんが、このページの表示方法を改造するまでは、リンクを張れません。(ホントはできるんですが、後で面倒なことになるのでごめんなさい。) リンクページから入りなおしてください。ませ。です。でした。。。


直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。




   ■記事No.016//2007-10-25/浅草線旧車両工場特集について。

071024-0004

この写真は、旧車両工場へ電車が出入りしていた門の前、線路が敷かれていた場所です。なくなるところが見たくないので、あまり近づかないようにしてはいましたが、でも気になっていました。
*     *     *     *     *     *     *

旧馬込車両工場=正式名「馬込車両検修場」は、いよいよ完璧に姿を消すときが来てしまったようです。 …と言っても、そんな泣き言を言っているのは私くらいですね。
春先に事務所棟や工場上屋取り壊されましたが、とうとう残っていた基礎部分のコンクリートを剥がす工事が10月に入ってから始まりました。いずれはこのときが来ることになっていたのですが、とうとう、いよいよ。。。
*     *     *     *     *     *     *

今までは、「旧車両工場のその後」として、時々思い出したように更新し、ついにはこの半年ほど何もしていなかったのですが、折に触れ写真は撮り続けていましたので、季節の写真を交えながら、再編集してアップする予定です。このため、閉鎖後を特集したページについては、再度の見直しやレイアウトや写真の変更を含め、全面的なリニューアルとなります。

とりあえず手をつけ始めたページは「 その後の〜浅草線〜馬込車両検修場 」とします。ご面倒でもナビページからご覧下さい。

例によって、他のサイトの更新や、本館サイトの更新などと閉口して行うため、一気に変わる事はないと思いま〜す。


直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。




   ■記事No.015//2007-10-15/極秘計画決定から約一ヶ月。

LocalTrain143M-Group(メンバー5人!)の「 N-gauge 鉄道模型大運転会 」は大盛況のうちに幕を閉じました。

071008-0117

会議テーブルの上に、複線のエンドレスを組むだけでしたが、初めての経験に私も大コーフンしました。メンバーの皆さんも「またやりたい」ということだったので、来年になったらまた計画しましょう。
そういえば「olca」さんの友人の「八高特快」さん。ご来場ありがとうございました。また、相互リンクしていただき、感謝です。重ねて御礼申し上げます。
なお、このときの様子は、簡単ですが「NゲージTOP -> N-Gauge 鉄道模型「 極秘 」運転会を開催」に掲載しております。ご興味のある方は、ナビページに戻ってから入りなおしてご覧下さい。
*     *     *     *     *     *     *
さて、この日記ページとサイト内は約1ヶ月更新がありませんでしたが、この2日ほどで大幅?更新をしました。
1)「鉄道模型/N-gauge」ページ内に運転会レポートのページを追加しました。
2)新幹線関連の特集を独立させ、TOPページを制作。今までの「N700特集」のほか「ドク
 ターイエロー」のページを追加しました。

071011-0020

 N700のページも10月15日付けで写真を何枚かアップしております。
*     *     *     *     *     *     *
本当は「都電」のアップや、その他のアップもしなければならないのですが、すみませんが手が回りません。 暫しのご猶予をお願いいたします。


直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。




   ■記事No.014//2007-09-18/極秘計画「決定」しました。

LocalTrain143M-Groupの「N-gauge 鉄道模型大運転会」全容決定!

メンバーの皆さんは"PDF文書"をよくお読みいただき、当日に備えてください。
基本的に私一人でも決行しますが、それにしては場所がちょっとデカ過ぎです。準備も大変なので、できるだけ予定通りのご参加をお待ちしています。

ただ、開催するに当たり、地域のいろいろな方の協力をいただいていますので、若干の見学者がおいでになることが予想されますが、あらかじめご了承ください。 準備は予定通りですが、運転は日・月の2日間です。月曜日は撤去があるので、手伝える方はお手伝いをお願いします。



直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。




   ■記事No.013//2007-09-02/極秘計画進行中

って、ここに書いたら極秘じゃないじゃん!!!
いいんです。参加者以外には極秘です。 というより、「やればできることでもやらなければできない」といういみで書きます。もう一つの理由は、参加メンバーへの告知を兼ねています。

参加メンバーは限定ですでに決定していますので、追加はありません。
それに増えると一人当たりの持ち時間が減ってしまいますので、この書き込みをみて初めて知った方はごめんなさい。
さて、本題ですが、会場はまだ確保できていませんが、会場を借りる理由と名義がはっきりしましたので、3日に予約を入れます。万一先約がいたらどうしよう・・・。 日程を変えてでもやりたいと思っています。

この計画は、先日秋葉原のポポンテッタへレイアウトを借りたときに思いつきました。「あんな小さなところで1時間\700も払ってばかばかしい。でも現実問題として走らせるところがないんだよな」 ってことです。私が持っているレールだけで、たぶん大きな複線エンドレスが組めるだろうし、ポイントもそこそこあるし…。 もう何年も組んでいないし走らせてもいないし、自分でも欲求不満が溜まっています。仲間のためのにも何とかせねば!。
場所は2日間借ります。1日目はレイアウトの敷設。2日目は運転と撤去。
冒頭に書いたようにメンバーは決定済みのため追加はできませんが、今回の様子を見て次回以降の予定を立てようと思っています。
募集はここでひっそりと行いますので、時々見に来てください。
場所は大田区の某所。浅草線馬込駅から徒歩7〜8分でしょうか。 詳細は参加メンバーのみにお知らせします。


直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。




   ■記事No.012//2007-08-25/ヲヂ鉄の撮り鉄

出かけました〜。 朝から撮り鉄しました〜〜。。。
朝から気温はガンガン上がり、最後はバッテバッテになりました〜〜。。。

「記事No.007//2007-08-03//久しぶりに撮り鉄しました!。」で会った日に約束していたのですが、きょうは「olca」さんが加わり4人でした。
待ち合わせは大井町駅。私は乗車する駅のホームでメールを打っていましたが、電車が到着してふと視野に入った電車は、ボディに赤帯がありません。「おやっ?」と思ったら8001の5両編成。 これも何かの因縁でしょうか。「コッペパンさん」「大黒丸さん」と前回あった日に撮り、きょうまた・・・。

070825-0019

冷えたコーヒーと軽食で再会を祝い? しばらく歓談の後、一路東十条へ向かいました。
×     ×
会う日だけ決めていただけで、きょうは何を撮るのか聞いていなかったのですが、夏休み中でもあり混みそうだから早めに行こうということで、撮影ポイントには通過予定の約2時間前に到着し狙った場所へ行くと、3番か4番目だったため、気に入った場所を確保することができました。12時少し過ぎに到着。通過予定は14時過ぎ頃。そして、その場所での最初のショットがこれです。

070825-0055

12時37分にはこんなのが通過。

070825-0073

この場所は私にとってはバージンポイントで、京浜東北をはじめ高崎線・宇都宮線、湘南新宿ライン、JR貨物などバラエティに富み、上り下りとも「来るものすべて拒まず主義」の私でも、もういっかというくらい撮りまくれるのは「うれしい!」のひとこと。
おかげで、編成写真やどアップ、流し撮りまで楽しんじゃいました。
×     ×
そうこうする内ふと見回すと、回りは40〜50人はいたんでしょうか。こんなに増えちゃって近所迷惑じゃない? というくらいになるとそろそろ本気で構えなきゃいけない時間になりました。それにしても熱い!(暑い)。どうもこの時点で私は殺人光線にやられていたようです。

070825-0235

撮り終わると、パ〜〜ッと人が減り、腹がヘリ…。 十条まで行って遅い昼食ということになり、歩く途中では十条商店街の不思議な感覚にコーフンし、踏切では埼京線の205を間近に見てコーフンしながら、入った中華やさんで冷やし中華を食べ始めると、症状悪化!。喰えません。。。 半分残してしまいました。
大黒丸さんに確認してもらったところ、「顔色などは悪くない」ということだったので、暑さによる疲労が出たのでしょう。 その後、埼京線で新宿へ。中央快速でお茶の水乗換えで秋葉原へ行き、これも以前「記事No.006//2007-07-23//へェ〜こんなところがあるんだぁ」で書いた記事のお店へ行ってレイアウトのレンタル。
とても充実した一日を過ごしました。


直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。




   ■記事No.011//2007-08-21//連続… 新幹線ネタ

また、またまた新幹線ネタが続きます。
今回も「スーツでお出かけ」の日でしたが、最初に降りた駅で“ちょっと”ビックリ。
何とゴルゴ13にゆかりの駅?だったんです。 → G13 → 銀座線13 → 神田駅です。
              ちょっと引っ張りすぎ。。。

070821-0001

その帰り道、JR神田駅のホームでのこと。こまちじゃないこまちっぽい新幹線電車が上野方向から走ってきました。
「えッ! もしかして・・・」が大当たり。「East-i」だったんですね。JR東の新幹線はめったに撮りませんが「これだけは」と思い、折り返しを待ちました。
×     ×
実は以前、そう2〜3年前でしょうか、ちょうどこの場所でこういうことがあったのです。その時私は大急ぎで東京駅の新幹線ホームに向かいました。ホームに着くやいなや、ちょうど出て行ってしまったんです。 わざわざ入場料まで払って、何しにいったんだか。
×     ×
そのときの反省から、待つ方を選びました。2度やったらバカですからね。
場所としては、短時間の移動は無理と思い、1番線上野寄りを選びました。

070821-0021

でも、この場所はいつ京浜東北の快速運転が接近するか分からないので、かなり注意が必要です。
幸い、警笛を鳴らされることもなく、駅員さんに怒られることもなく…。 だって電車も来なけりゃ駅員さんもいませんでしたから。撮り終わってから、喫煙所の人たちに見られているのに気付きました。  …とさ。


直前にご覧になっていたページへ戻ります。
ページへのアクセス方法によっては作動しません。     いまご覧のページの最上段へ     ご意見ご感想をお願いします。任意ですがカキコで管理人の励みになります。HNでどうぞ。



▲ - - - - - - - ▲ - ▲  ここまでです  ▲ - ▲ - - - - - - - ▲





<<- 直前のページに戻る   ||   ナビページへ  ||   このページの最上部へ  ||   専用掲示板

Copyright (C) 2007 LocalTrain143M-GROUP All Rights Reserved.
■site:http://localtrain143m.nomaki.jp/ ■mail:143M.localtrain@gmail.com
−−− ▼ −▼  広告のクリックはご自身の責任でお願いします  ▼− ▼ −−−