[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ナビ
>> ダイアリー
2007-1
|
2007-2
|
2007-3
|
2008-1
|
文字サイズ「小」でご覧下さい。
鉄道関連のダイアリー 2008-1
撮影をしたときや模型についてのことをアップします。“不定期”ですがすみません。
★ページ内ブログとでも言いましょうか。
★このページと実際のブログを平行して作ってみようかと…
ここでの掲載はしたの「No.34」までです。
以後はブログ「
ヲヂ鉄日記
」を開設し、継続しております。
No.34 / 2008-02-21 / 更新停止じゃありません!
No.33 / 2008-02-03 / 東京の雪 しかも積もった!
No.32 / 2008-01-31 / 私的な事情で…
No.31 / 2008-01-18 / SLを撮りに館山まで行ってきました。
No.30 / 2008-01-14 / 昨日(1/13)のページをアップしました。
No.29 / 2008-01-10 / きょうはこんなの撮りました。
No.28 / 2008-01-06 / 500系だけリベンジ撮影
No.27 / 2008-01-05 / 古い写真がごちゃごちゃと
No.26 / 2008-01-03 / あっ! 忘れちゃった
No.25 - No.21 / <<< こちらのページです <<<
■記事No.034//2008-02-21/更新停止じゃありません!
誤解のありませんように。「更新停止」ではありません。
諸般の事情で更新できませんでした。
家族の事情もありますが、ここのサーバーサービスが増量を認めてくれません。
しかも、自動でつくはずの最下段にある広告タグの表示が不完全だとか、ページを「html」にしていないだとかわけの分からない理由で、拒否してきました。私には、html意外でページを作ったり、自動でつくタグを改変するだけの知識も技術もありません。
もう100Mbという容量の99%以上を使っているため、更新ができないのです。
まったくもってけしからん。多分知識の浅いバイトかなんかがチェックしているんでしょう。
文句をいわずに新規で新たなURLをとるか、新しいサーバーに引っ越すか決めかねています。暫しのご猶予をお願いいたします。
上の写真は、2月に入って初めて捉えたDr.Yellowです。若干の遅れがあったのか、東京駅入線時は前後の列車も徐行と一時停止の連続だったため、ちょうど鼻先を付き合わせたようなショットが撮れましたが、直後はご想像の通り下りの700がDYにかぶってしまいました。
青空が見えていますが、この時間になって急速に雲が消えたためです。しかし、太陽のある方向は濃い灰色の雲が残っており、日差しはありません。
今月はまだいろいろなことがあるため、思うように更新できないかもしれませんが、合間にサーバーの対応を考えたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
■記事No.033//2008-02-03/東京の雪 しかも積もった!
何と東京で雪が降り、しかも積もりました。
いつもの二本木橋へ行ってみましたが、すでに千客万来状態です。5~6人の撮り鉄さんがスタンバっていました。
このところ二本木橋は頻繁に行っていましたが、先月末に防音壁工事が終わってしまい、工事の監視員さんにお別れも言わないままになってしまったのが心残りです。
この日は前日の未明に雪を確認していたのですが、どうせ融けちゃうんだろうと高をくくっていたら積もったということです。家族の事情で午前中は出られず、午後一で片手に傘を持ち、長靴で出撃です。装備を入れたバッグは持てなそうなので、カメラマンベストのポケットに80-400mmと11-18mmを入れましたが、転んだらどちらかオシャカかもと思いながら、カメラの大事さを一瞬忘れました。
この様子は「
撮り鉄2008-02-03
」のページにアップしました。 また、溜まっていた
新幹線
や他の
撮り鉄ページ
2日分もアップしましたので、それぞれご覧いただけます。
■記事No.032//2008-01-31/私的な事情で…
プライベートなことですが(そもそもサイト自体がプライベート)、家族の事情で更新が滞っております。すみません。
高齢の両親がいます。元気なときにできたことも歳を重ねるごとにだんだんできなくなり、誰かが代わりをすることになります。また、介護のようなこともしなければなりません。気づけば自分自身も「中年」と呼ばれる年代になり、半世紀を若干超える歳を自覚するようにもなりました。
なんだかな~。。。 出るのはため息ばかり。という昨今です。
さて、更新できていない内容は・・・
(1) 館山のD51-498 試運転撮影その2
(2) ドクターイエロー/下り
(3) ドクターイエロー/上り + Z0
でしょうか。 館山のD51は「撮り鉄ページ」。ドクターは「Dr.Yellowのページ」にそれぞれアップの予定です。アップしたらナビページの各項目の日付が変わりますので… ってわかんないですよねェ。
このページでお知らせします。
それから追加ホ~コクです。今、PC2号機につないで使っている外付けHDDが6台あるのですが、昨秋買った500Gbしか使えない状態でした。(ほかは満タン)合計1Tb以上にもなりますが、写真が散らばっているので、ここへ来て思い切って1台で1TbのHDDを買いました。 現在データの移動をしていますが、250Gb1台分の移動に2日もかかっています。これも更新遅延の原因になっちゃってまして。すみません。
■記事No.031//2008-01-18/SLを撮りに館山まで行ってきました。
すみません。アップが1日遅れましたが、春の観光キャンペーンで 1月25日~27日にD51-498が走るとのこと。その試運転のダイヤが分かり友人から誘われたこともあり、十年ぶりくらいになるのでしょうか、写真を撮りにいってきました。
ウキウキ、ワクワクしながら当日になりましたが、館山方面は「降雪」です。さすがに積もるほどではなかったものの、一時的に前が見にくくなるくらいの量が降ってきた時間帯もあり、このときのシーンはさながら「東北のSL撮影紀行」のようでした。撮りたくたって撮れませんからね。
まさか房総半島の先端で、東京ではちらつく程度の雪がドワ~ッと降ると、ちょっとばかりうれしいかも… 早速「
2008年01月18日 金曜日の鉄活レポートのページ
」にまとめました。
それから、113系にも会ってきました。なんだか懐かしくて手が震えたようで、写真がぶれましたね。。。(うっそで~
■記事No.030//2008-01-14/昨日(1/13)のページをアップしました。
詳しいことは撮り鉄のページ「
2008年01月13日 日曜日の鉄活レポートのページ
」に書きましたが、東急東横線で8000系のお別れ運転があり、「コッペパン」さんから誘われていたのですが、父の体調が微妙なことや他の用事があって当初は見合わせると返事をしていました。ところが用事が何とかなって行かれそうになった矢先、母の手術話が急遽浮上。そのことで妹と話し合いをすることになりました。思っていたより早く結論が出たため、用意されていた昼食をかき込み、駆け足で出撃。落語じゃありませんが、電車の中で走り出したい気分でした。
そして何とかこれだけ撮れました。この編成は「元町・中華街(13:55着)」まで行った後13:56発で折り返し、「元住吉」に14:22に着くダイヤだったのでまだチャンスはありましたが、土地勘の無い私にはどうしようもありませんでした。適当な駅のホームと言ってもこの時間から移動したのでは場所取りができません。
そこで、合流しようと何度か送ったメールに返信がなく、行き先がなくなってしまったので、多摩川鉄橋を渡る新幹線を撮るか、途中で見かけた東急多摩川線を走る7000系を撮るか迷い、六郷用水跡を歩きながら考えていました。
悩んだ結果は、このところ新幹線が多かったので年末に一度しか撮っていない7000系を追いかけることに決め、早足で沼部駅へ着くと蒲田方向に走り去って行った後でした。鯉なんか撮らなければ間に合ったのに…。
しかし、かつての目蒲線が目黒線と多摩川線に分割されたため、蒲田~多摩川間は所要時間が短くなり、両端駅での折り返しを入れても片道15分少々。他の車両を撮りながら移動を始めると、これがけっこう忙しい事が分かりました。
▲多摩川線 多摩川行 7603F=7603+7673+7653
▲多摩川線 多摩川行 1013F=1013+1213+1312
▲池 上 線 五反田行 7601F=7601+7681+7661
調べると、7000系は20編成弱が投入されるようなので、現在投入されている7200系・7600系・1000系などは、1~2年内には置き換わるのではないでしょうか。どこでもそうですが、さよなら運転の日には思った場所で思ったようには撮れないことが多いので、今のうちから撮り始めておいて下さい。
そういえば、月末に外房線で
D51-498が3日連続で走る
ことになっています。試運転が18日から始まるので、初日に千葉の古い友人(普段は茅葺の建物を撮っている)と一緒に行ってくることにしています。レポート乞ご期待!
■記事No.029//2008-01-10/きょうはこんなの撮りました。
誰しも自分だけの撮影ポイントを持っているものです。有名な場所かどうかは関係ありません。
私の場合、地元ということで新幹線電車を撮るときにはよく二本木橋というところに行きます。実はここはそこそこ有名なポイントらしいのですが、私にとっては子どもの頃からよく知っている場所なので、まったくそんな気がしません。ですから他の人が撮っていると、「何でこんなところで撮ってるの? 他にいい場所がもっとたくさんあるだろうに…」と思ってしまいます。
そんなことがあるので、最近はまっている新幹線を撮るポイントを探し回っていますが、人から聞いた場所ではなく、自分で探し出したいのがホンネ。先日も川崎市内の某地域を歩き回って徒労に終わっています。そしてきょうも出かける用事があったので早めに出かけて歩いたわけです。 こういうことはSL時代からやっていまして、国土地理院発行の1/50,000の地形図を片手に勾配を読みながら探すわけです。実際に行くととんでもないところだったりしましたけどね。
きょうも徒労に終わりそうでしたが、北品川まで行くと京急があるじゃないですか。で撮ろうと思って撮ったのがこれです。説明は入れません。
■記事No.028//2008-01-06/500系だけリベンジ撮影
年末に、Dr.Yellowと500系を撮り逃がしたので、きょうやっとそのリベンジ撮影に行ってきました。その前に、父が死にかけたときにお世話になった救急隊の所に、お礼に行きました。その帰り道、ちょっとだけ回り道して行ってしまったんです。「富士見橋」へ。。。
お礼の帰りだから良しとしてください。ちょうど上りのN700系「のぞみ2号」の通過時間でした。
この後もう一箇所の消防出張所へ寄ってから一旦帰宅し、今度はいよいよリベンジ撮影に出撃です。
まずは上り2本を多摩川で迎撃。続いて先日しくじった場所です。なんとなくどこかが緊張していますが、きょうは電車ではなくチャリなのでという安心感もありました。
▼多摩川鉄橋/700系-のぞみ84号 ▼多摩川鉄橋/500系-のぞみ176号
▼日本電気多摩川事業所前/500系-のぞみ41号 ▼同左/500系-のぞみ191号
帰りに丸子橋を渡ると、ちょうど日の入りタイム。これがまたキレ~~~なんです。田園調布警察署の派出所があったので、立ち番をしていたおまわりさんに話を聞くと、「見えるときはあの辺に… うァ~ きれいに見えてますよ~。」と感激しながら教えてくれました。なるほどきれいです。当然のことながらここで前進不能! 足止め。 …で、きょうの最後は富士山の写真で締めくくりですね。
▼ 丸子橋交番前から… 日没と富士山
きょう撮った500系の写真は「
東海道新幹線500系のページ
」でご覧下さい。
■記事No.027//2008-01-05/古い写真がごちゃごちゃと
きょうは500系の写真を撮る予定でしたが、熱がぶり返してしまいました。薬が効きません。
なので、出かけないことにしましたが、手持ち無沙汰なので、ボーっとした頭でも何とかできそうだったのでネガのスキャンを始めました。
ところがところが、いろいろとあるもんですね~~。
▲1996年04月17日 JR海 373系平塚駅通過
▲1996年04月26日 JR海 373系大井町~大森間
▲2000年01月01日 2階建て 2両組み込み編成
▲2000年02月04日 500系上りの後追い
▲2000年02月04日
▲2000年02月04日 2階建て 4両組み込み編成
▲2000年07月20日 お座敷列車
あるわあるわ・・・ 古い写真を探していたら、違うタイトルのネガかに結構撮っているんです。 もちろん「目蒲線」っていうネガにはそういう写真が撮られていますが、インデックスプリントのない頃の写真は、ネガを見ないと分かりません。 でも、ネガはオレンジ色だし、最近細かいものが見にくいので一旦スキャナで読み込んで拡大してみると、「え~ッ こんなの撮ってたんだぁ」なんていう写真が結構ザクザクと。 いずれページにまとめないといけませんね。
■記事No.026//2008-01-03/あっ! 忘れちゃった
みなさん、遅くなりましたが「明けましておめでとうございます。」
▲今年のFast Shot 拙宅近くから見えた「元旦の富士山」
熱で浮かれていたためメインサイトの更新しかできず、こっちは後回しになってしまいました。残念ながら、まだ本調子ではないため、新年のごあいさつのみで失礼させていただきますが、今年もどうかよろしくお願いいたします。
▲ - - - - - - - ▲ - ▲ ここまでです ▲ - ▲ - - - - - - - ▲
<<- 直前のページに戻る
||
ナビページへ
||
このページの最上部へ
||
専用掲示板
Copyright (C) 2007 LocalTrain143M-GROUP All Rights Reserved.
■site:http://localtrain143m.nomaki.jp/ ■mail:143M.localtrain@gmail.com
--- ▼ -▼ 広告のクリックはご自身の責任でお願いします ▼- ▼ ---